前田利常(まえだとしつね)

ーー稀代のかぶき者・前田利常

 

戦国時代〜江戸時代にかけて活躍した歴史人物は、どんな人物であれ印象に残るエピソードや伝説が多いです。

その中でも特に異彩を放っているのが『前田利常』(まえだとしつね)という、安土桃山時代に名乗りをあげた加賀藩の3代藩主、前田利家の3男にあたる存在です。

みなさんが想像する戦国時代での歴史人物といえば、織田信長豊臣秀吉などの人物が候補として挙がるでしょう。

この2人は各地で戦功を上げ、驚異的な出世スピードで瞬く間に時代の寵児となりました。

戦功とは、いわゆる『戦闘で残した功績』。

その功績を讃えられて2人は出世街道を歩みました。

2人は戦闘力以外にも為政者としても優秀であり、ときに歩みを止め、築城や水運などのインフラ整備にも力を入れていたと言われています。

ただ戦闘の駆け引きや知略に長けているだけでは、生き馬の目を抜くような厳しい戦国社会では到底やっていくことはできない。

2人は戦いの策士であり、同時に名君でもあったわけです。

 

そして前田利常もその2人と似たようなことが言えるわけです。

いわゆる2人のように目覚ましい戦功を上げたとかそういうものではなく、人に取り入る駆け引き的アプローチ、いわゆる”交渉ごと”が得意だったのです。

前田利常は豊臣秀吉徳川家康との良好な関係を保つために、相手の気が触れないよううまく駆け引きしていたと言われています。

 

例えば前田利常が属する加賀藩は徳川家との折り合いが悪く、たびたびトラブルに見舞われていたそうです。

中には徳川家との戦争にまで発展しかねない、一触即発の事態を窮することもありました。

しかし前田利常はそのたびに自分の嫁と相手の嫁を人質として交換し、徳川家とのトラブルを避けていたといいます。

 

また、そういった交渉ごとや駆け引きに限らず、前田利常は変装の名人でもありました。

現代でいう『鼻毛』を他人から見えるくらいの長さまで真下にビヨ〜ンと伸ばし、下馬と書かれた表札を無視して馬に跨ったり、大名との挨拶を無視するなど、うつけを装いつつ、相手の目を欺いていたと言われています。

これは相手に優秀な自分を悟られないよう、あらゆる馬鹿を演じて相手(徳川家)の警戒心を解く狙いもありました。

そうしていつまでも加賀藩の存続と、国の安泰に向け、幕府と良好な関係を維持してきました。

 

歴史において1人能力的に際立った人物がいると、ときの為政者はその人物を徹底マークして排除するよう働きかける傾向があります。

人物的に出来た人は、いわば嫉妬や憎悪の対象なのです。

民衆からの信頼が厚いと暴動やデモクラシーの危険性が高まる、というジンクスを把握していたために前田利常はあえて幕府・徳川家の前では自らの才覚を消して馬鹿を演じていたのでしょう。

 

まさに策略家と言いますか、天才的な駆け引き能力ですね。